垂柳遺跡小史

1897 「日本石器時代人民遺物発見地名表」東京帝国大学(現東京大学)に記載される。
1934 県道開設工事の際、大量の土器が発見される。
1939 山内清男 田舎館出土の土器を「続縄文式土器」と位置づける。
1950 伊東信雄 田舎館出土の土器を「弥生式土器」と位置づける。
1956 田舎館村で耕地整理が実施され、大量の土器が出土する。
土器の中にモミの跡がついたものが発見される。
1957 江坂輝弥 田舎館出土の土器は「弥生式文化の影響を受けているが、稲作が実施されていない」とし、 「弥生式土器」とはせず、「続縄文式土器」と位置づける。
1958 伊東信雄 田舎館垂柳の地を発掘調査する。
大量の土器・石器とともに200粒以上の炭化米が発見される。
1959 山内清男 「東北北部は続縄文式が主体で、田舎館村出土の土器は弥生式的な文物を多少取り入れたものである」とし、田舎館村出土の土器を弥生式土器とは認めなかった。
杉原荘介 田舎館村出土の土器を弥生式土器と認め、弥生時代後期に位置づけた。
1981 青森県教育委員会が国道102号路線内を発掘調査する。
東北地方で最初の弥生式水田が発見される。
1982 2ヵ年の調査で656枚(面積約8,000m2)の水田跡が発見された。
83 発見された水田跡は、弥生時代中期末に位置づけられた。
1986
〜
田舎館村教育委員会による史跡指定を目指す発掘調査が開始される。
1995 水田跡の他に木製の鍬が発見される。
高樋(3)遺跡から垂柳遺跡と同時期の水田跡と水路跡が発見される。
1997 発掘調査が完了する。
1999 史跡指定申請書提出
2000 4月11日 史跡垂柳遺跡として告示される。

炭化米
炭化米
モミ圧痕付土器
モミ圧痕付土器


前のページ